人気ブログランキング | 話題のタグを見る

SCOPの活動予定・活動記録を主に書いていきます。


by senshu-scop
6月19日 16:45~18:15

▼概要
「苅谷剛彦・山口二郎『格差社会と教育改革』 」の読書会②(対談①)

参加者
尾花、田中、中橋、二瓶、福田(謙)

▼まとめ
【1】担当者
レポーター・コメンテーター→田中
・レポーター・コメンテーターはレジュメ持参


【2】議論の展開

テーマ1 公教育のあり方について

 ・教育に対しての社会的コンセンサス

  1)どこまでを「社会」とするのか。("公"の範囲)

   →とらえる側面によって"公"は変わってくる。
     
      ・教育基本法前文→"国"

      ・杉並師範館→"区市町村"

      ・コミュニティスクール→"地域"

      ・PISA→"世界"

      ・受験戦争→"個人(公ではなく、私)"

         →受験は本当に私的なものなのか?

          →日本社会を公的空間としたコンセンサス=学力(学歴)

             (教育と社会との相互依存関係→教育に価値をつけるのは社会)

  2)教育にどのような価値をつけるのか

      ・コンセンサスのダブルスタンダード

        ・公的なものと言いつつ実質的には私的なものにしている。


テーマ2 モンスターペアレンツ

 ・体罰="悪いことをした"という信号

  →信号というからには信じられるものでなくてはならない。

    →信じられない体罰があったとしたら?……それはただの暴力

  ⇒先生による"しつけ"がいつのまにか"暴力"にすり替わった。(コンセンサスの軋轢)

    →その過程に何があったのか。("雰囲気"を作り出すきっかけは何だったのか)


▼レビュー
 『格差社会と教育改革』についての読書会の2回目は著者達による対談についての議論。
90分もの間、参加者同士で活発な議論が行われた。内容はテーマ1についての議論で大半
の時間を使った。教育が公的なものか私的なものかを含め、教育の価値について今一度
価値観のコンセンサスを作り、それを学校の役割として規定することが必要なのではないか、
という意見もあった。次回はいよいよ新自由主義と教育についての対談である。
文責:福田謙一


本日の勉強会に関して、なにか不満・要望等があれば気軽に福田謙一までメッセージください。
# by senshu-scop | 2009-06-23 09:59
6月12日 16:45~17:55

▼概要
「苅谷剛彦・山口二郎『格差社会と教育改革』 」の読書会①(「格差社会と教育改革」)

参加者
田中、中橋、二瓶、福田(謙)

▼まとめ
【1】担当者
レポーター→二瓶
コメンテーター→中橋
・レポーター・コメンテーターはレジュメ持参


【2】議論の展開

テーマ1 「何のための教育か」

 ・社会で生きていくのに必要な知識を教える。→社会の欲求(=教育と社会の相互依存)

 ・将来を見据えた学歴形成→私的な欲求

 →勉強の中身の改革は社会の側から変えていくことが効果的ではないか。
   (上からの改革。大学→高校→義務教育)


テーマ2 「道徳」について

 →「道徳」は私的要求にはない?(⇔面接等→AO入試)

  →「道徳」とは何か。

    →人間力
    →倫理感
    →人としての最善を尽くすためのもの=「徳育」(山田杉並区長)
    →しつけのようなもの←基礎学力をつければ自ずとつくもの("ヤンキー先生")

▼レビュー
 『格差社会と教育改革』についての読書会がスタートした。初回は導入部の文章を読んでみての議論だったが、論点がありきたりなものとなってしまった。次回からは対談の箇所に入るので、今日の議論以外のものが出てくるとより面白くなるのでは、と思う。
文責:福田謙一
# by senshu-scop | 2009-06-19 02:01
6月5日 16:40~18:00

▼概要
『栗山町発・議会基本条例』の発表

参加者
田中、中橋、二瓶、福田(謙)

▼まとめ
【1】担当者
福田(謙)
・レジュメ持参

【2】議論の展開(本の内容について)

1-b)先行改革

 ・余った政務調査費は?→翌月へ繰越し

2-b)議会の本質は討論の広場

 ・自由討議について

  →自由討議の前に立ちはだかる「党派」の壁。

  →党派とは何のために存在するのか。(個人意思⇔数の力)

3-b)国会と議会はどこが違うか

 ・与野党化した会派の問題

  →与党(首長支持派)と野党(反首長支持派)

  →支持とイエスマンは違う。あくまで"ほどよい緊張関係"。

【3】議論の展開(派生)

・なぜ「地方議会」なのか。

  →なんらかの形で直接間接影響を受ける政策(主に長期計画)ができる場所だから。

  ⇔しかし、知名度が低いし興味を持つ人も少ない。(→議会ポスター……知名度up)

  ⇒現状がいいのであればいい。but悪い場合は"ゆでガエル"の可能性もあり。

・地方議会における民主主義

  →今や政治に対して特定の主張をする団体(イデオロギー団体・宗教団体は除く)
はないのでは。(⇔PTAや町会は未だ存在する。)

  →地方政治家とはどう規定されるべきか。


・地方における健全な民主主義とは

  ・定期的な政権交代("終わりなき革命")

  ・議会は諸計画を議決事件とする。


▼レビュー
 今回は筆者が某政党の学問機関での成果を中間報告のようなつもりで発表した。
 地方議会のあり方という、慣れないテーマでの勉強会となったが、公共政策をただやるだけでなく、統治方法や民主主義のあり方そのものについて議論するのもたまにはいいものである。次回からは 『格差社会と教育改革』 (岩波ブックレット)を始めていく。
文責:福田謙一
# by senshu-scop | 2009-06-19 01:59
5月26日 16:40~18:05

▼概要
「世襲」についてのディスカッション

参加者
赤星、尾花、田中、二瓶、福田(謙)、若杉、和田

▼まとめ
【1】議論の展開

・世襲の問題点……「3バン」の何が問題なのか。

 1)能力の有無に関係なく立候補する可能性……「支持母体(=地バン)」

  →有権者の問題
      ↓
    候補者同士を議論させ、能力の有無を判断する材料とする。

         ⇔議論のみで判断ができるのか。

           よほどのことがない限り根本的な解決にはならないのではないか。
           (支持母体の目は候補者の持つ「象徴(血筋etc...)」に向けられている)
                 ↓
 2)候補者そのものが評価されない。(~の子供etc...という評価)…「知名度(=カンバン)」

    →有権者は候補者のどこを見て投票しているのか?
         (性別、学歴、推薦人etc...)→マニフェストをどこまで見てくれるのか。

 3)資金力において世襲候補は他の候補より抜きんでている。……「資金力(=カバン)」

    →選挙には莫大なカネがいる。(数百万?)

       →お金のある人しか選挙に立候補できないのではないか。

       ⇔しかし、資金力の差を埋める手段はない。

       →選挙で使うことのできる最低限のお金を選挙を行う自治体で援助することは

        できないか。(選挙に対する敷居を低くする)

       ⇔(金の援助だけだと)きりがなくなる。


▼レビュー
 今回は環境政策がひと段落ついたということで、以前高田君がmixiに投稿していた「世襲に
ついてのディスカッション」を行った。事前に資料をあまり用意できなかったために突っ込んだ
議論はあまり行えなかったが、議論自体は活発に行われてはいた。選挙に関する文献が
あったらいいが、はたしてあるかどうか。
 次回は各自トピックを持ち寄って議論してみたい。
文責:福田謙一


本日の勉強会に関して、なにか不満・要望等があれば気軽に福田謙一までメッセージください。
# by senshu-scop | 2009-06-02 00:51

2009年5月15日の勉強会レビュー_a0117967_1562956.jpg


5月15日 17:00~18:45

▼概要
「松下和夫『環境政策学のすすめ』」の読書会②(第Ⅲ部、第Ⅳ部)

参加者
尾花、河野、田中、西山、二瓶、福田(謙)、和田、駒沢大学の学生2名(ゲスト)

▼まとめ
【1】担当者
第Ⅲ部
レポーター→田中
コメンテーター→和田
第Ⅳ部
レポーター→福田(謙)
コメンテーター→河野
・レポーター・コメンテーターはレジュメ持参


【2】議論の展開

テーマ1 地方分権と環境問題

 ・地方自治体レベルでできることもある。……排出量取引(新宿区の例)

  →地域に合った「環境問題対策」を行うことができる。
    ↓
   次のテーマとあわせて考える。
    ↓
テーマ2 排出量取引

 ・ビジネスとしての排出量取引

 ・産業がメインでない(元から排出量の少ない)国の排出量を買うことによって「環境問題対策」を
 した、といえるのか。

  →先進国が、排出量自体を減らすようにしなければ根本的解決にはならない。

テーマ3 マシューズの主張について

 ・環境破壊が地域紛争の原因となるのか?

  →国際問題の原因にはなるかもしれないが、はたして地域紛争まで拡大するのだろうか。

  ⇔(資料1)「NATO:「温暖化は脅威」 貧困、紛争との関連調査着手」(2008/7/17 毎日新聞)

   →資源争奪、社会構造の変化に関する対立→紛争・戦争に発展するのではないか。

テーマ4 CDMの促進について

 ・経済発展が顕著な国(BRICs)に対して先進国はどのような提携を図っていけばいいか。

  →エネルギー効率の高い技術や、新しいエネルギーの開発技術を教えるようにする。


▼レビュー
 今回は駒沢大学で政治学研究会を立ち上げようとしている2人の学生が勉強会にゲストとして
参加した。それぞれ道州制、国際政治をメインに勉強しているのだそうだ。そんなわけで9人と
いう、これまでで一番の人数の多さで勉強会を開始したわけだが、なかなか全員が発言すると
いったことは難しかった。これは尾花君から指摘があったのだが、次からは注意していきたい。
 もうひとつはレビューの件であるが、時間がたってから書こうとすると内容が不明瞭になりがち
なのでなるべく早くに書いていきたいと思う。
 今回で『環境政策学のすすめ』は終わりを迎えた。今後のことについては次の勉強会で決めて
いきたい。
文責:福田謙一


本日の勉強会に関して、なにか不満・要望等があれば気軽に福田謙一までメッセージください。
# by senshu-scop | 2009-05-27 06:56